http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060406-00000104-yom-soci
すぐリンクきれそうだが。
海が酸性化してきているらしい。
大気中に増えた二酸化炭素を海が取り込んだ結果とみているらしい。
>研究者らは、酸性化によって一部の生物の外骨格からカルシウムが溶け出す
>など、生態系への影響を懸念している。
私はてっきり海は二酸化炭素吸収の役目を期待されてるのだと思っていたが!
ていうか生物のカルシウムが溶けるほどに酸性化すんのかなぁ。
15年でpHが平均約0.025低下ってどんなもんだろ。
私化学じゃないからな。
60年で0.1っつーと少し凄いかしら。
でも海ってそもそも若干アルカリ性なはず。
調べたらだいたいpH8.3くらいはあるみたい。
海が酸性になるまでにはだいぶかかるよなあ。
空気にふれてる表層はpH低いのかもしれないかな、どっちだっけ。
表層のほうが植物プランクトンも動物プランクトンも多いので、動物プランクトンの外骨格を言ってるかもしれない。
でもなぁ。
なんかどうも外骨格溶けるとか言うのは短絡的なような。
まぁ生物に影響はあると思うけどね。
ともかく二酸化炭素が環境に悪影響を与えてるのはわかるけど。
海に溶かすのダメっつたらどこにやるのよ二酸化炭素。
増加が止められたとしてもそう簡単に減りはしないぜ。
[0回]
PR