今年は本当雨少ないなぁ!
もっと雷を伴ってバリバリ降ってた気がする。
あれ、それは春か夏だっけ??
梅雨は毎日ひたすら降ってたっけ。
ここらへんの天気を忘れる。
ムー??
15:30
まだ考察書いてない。
内容を考えるも、どう切り出すか、イメージがつかず、
ひとまず必要な資料をガスガスつくって印刷していた。
下準備とイメージすることは大切。
絵とか文と同じ。
書き始めてから広がる世界も大切だが、まず方向性を決めなきゃ。
これから図書室・コンビニツアー。
飯どうしようかなぁ。コンビニでいいか。
昨年までのレポートが図書室にあった気がするのでそれを見に行く。
無くっても卒論でもなんでもいいから、何か参考になるレポートを探しにいこう。
あと軽く資料探し(提出前日なんざもうほとんど本残ってないだろうが)
コピー用紙とスティックのりと食べ物を買って来る。
観測期間中の海流データを落としてきたが、愉快なほど大蛇行している黒潮だ。
凄いねこりゃ。
海水温の変動と黒潮の流れ重ねたデータが欲しいなぁ。
塩分データはあるだろうか。
時間かかるか。
最後にした方がいいかな。
大蛇行、原因わかってないっつんだから、水温変動なんか関係ないんだろうなぁ。
地衡流の話も鶏か卵かっつーカンジみたいだし。
海水の密度変化で蛇行したっつーのも安易だ。
誰でも思いつくような理由で曲がったのならもう誰かが調べている。
というのが私の考えだなぁ。
ビギナーズラックで学生が理由見っけられる可能性も無きにしも非ずだが、
それは視点がプロと違うからなわけであって、
誰でも思いつく理由からアプローチしても無駄である。
ただ周期的なものなので、何かとにかくおんなじことがあったんだろうとか。
そのおんなじことも同じ周期で起こっているのだろうとか。
なんだろうなぁ。
天体とかまで視点を飛ばしてもいいのかも。
しかしそれも結構普通だ。
考察に入らなくてもここらへんのモロモロの考えを軽くレポートのケツに書いておくとウケルかもしれないなぁ。
興味を持っているようには見える、だろう。
総合的に時間が足りないだろうなー
資料読んでる時間残ってないもんね。
本当に研究する人は日々もっと勉強しないといけない、
というのがちゃんとわかるので、いい勉強になるレポートですね。
黒潮の流れにばっか気ぃとられてちゃいかんのだよな。
化学分析とかプランクトンもあるんだーぎゃー
[0回]
PR