一、二限で合わせて10本ほどグラフを作ってきました。
データは既に出来てるの弄って使うんだけど、こう面倒くさい。
パソのグラフソフトの授業で。
9本目までは一本作れば少しずつ弄っていけば作れるのだけど、
10本目手こずったなぁ…
で、そのデータと言うのが海洋実習IIIのデータなのだ。
作ってるグラフも海洋実習IIIのレポートの要綱みたいなの渡されて、その中のを作っている。
つまり来年の春書くレポートのグラフ部分の演習。
先生
昨日、海洋実習IIのレポート出したばっかなんすけど。
海洋実習レポートの悪夢覚めやらぬ授業ですた。
パソ弄ってるのは楽しいけどね。
先生の研修室で友人と二人一台でパソ使って、かなりしゃべりながら書いてたので授業としては大分緩いのだけど。
こう、話しながらもカーソルで選択してデータ削ってtextに落として
グラフソフトの設定を弄って
二人分フロッピーに保存して…
でもいいソフトだった。
エクセルより一度習えば使いやすいかも。
来年はコレ使おう。
つか来年の海洋実習のレポート、グラフだけで20枚余裕で超える気がするよ。
CTDの塩分水温の鉛直を各観測点(9箇所)で一枚ずつとか。
栄養塩系のも似たようなの一枚ずつとか。
鉛直断面図もたしかつくるし…
データの打ち込み無いからまぁなんとかなるものかな。
提出期限も長いしね。
多分。
体調は微妙ラインを保持。
いや、昨日よりは元気。
昨日もなんだかんだ朝まで作業してたしね。
今日も夕方は寝るかなぁ。
[0回]
PR