風呂がたまるまでに書いちゃえ。
物理の実験後の説明で、先生がm^2/sの単位を説明する時に、
「時間あたりに、どれだけ面積が広がるかってことだ」
と説明した時に、人の根底のプラス思考を考えた。
別に「時間あたりに、どれだけ面積が縮まるか」でもいいのだ。
「時間当たりにどれだけ面積が変化するか」の方が正しいかもしれない。
でもこういうとき、基本的にプラス方向の変化と考えてしまう脳が人にはある。
マイナスの単位を教える方がプラスより後だ。
もともとプラス方向の数には基本的に+をつけない。
プラスがデフォなのだ。
モノはある方・増えていく方がデフォ。
エントロピーが増大してるのはうちの部屋ですが(ゲフゲフゲフ
また別に考えるなら、世の中の物は常に一定、増えも減りもしない。
プラマイゼロ。
質量もエネルギーも保存される。
これは人文思想のとき考えてたかな。
ゴミを宇宙に捨てるって話があった。
そのときに、地球上の物質量は減ってしまうのではないかなぁと思ったのだ。
ゴミなら減っても良いものかしら。
どんどん宇宙に出していったら地球上にモノがなくなっていってしまったり…
と、そんなくだらない極論を考えていた。
その同一線上の話。
マイナスの話もした方がいいかな。
マイナスはそう、悪いことばかりではない。
どうも言葉には悪い印象の言葉とかがあって、
マイナスって見るとマイナスだなぁと思うのだろうけど。
悪い事が減るっていうこともある。
マイナス×マイナスはプラスなんだ。
あぁ悪い事は書きたくないという自分の意思の流れを感じるなぁ(笑
本当はね、増え続けたりしないで、いつかは下がったり、または上がったり下がったりそういうことが普通なんだと思う。
ただ、上がり続けたい、または上の方で留まっていたい、という風に思うのがもっと普通。
やっぱりこの日記を使い続けることに若干限界を感じるなぁ。
字がデケェのがやっぱなんかなぁだし。
借りるか、cgi置くか。
考えなきゃかもなぁ。
[0回]
PR