今日は地学。
というわけで血が喰ってます。
ナイス誤字だうちのパソ。
うん、地学ってるのですよ。
高校のとき地学だけはやってないんだよねぇ。
進路ウロウロしてたらば、一応化学、物理、生物、全部IIまで軽くはやったらしいよ。
成績悪かったけどね!物理なんかさいあくで~す(マイナネタ
化学も最悪でしたーけど。
結局まともにできたの生物だけか。でも基礎できなかったの!
細胞の構造が覚えられなくてさ!
するっと頭に入ることと、どうしても頭に入らないことがあるのです。
駄目っこですねぃ。
さて、思ったより寝ちゃったので粘ってますよ。
でも昼までやるほど範囲が無いぜ★
途中で料理とかしよう。
ひとまず部分的におさらい。
四紀 → 180万年前~
10万年周期で氷期と間氷期をくり返している。
氷期には海水が凍るので、海水面が下がる
→侵食
間氷期には海水面上昇
→堆積
これらの繰り返しにより沿岸の沖積平野は生まれた。
…侵食と堆積が逆かもしれないという恐怖(吐血
1マイル=1852m
1ノットは一時間で1マイル
…ここらへんは覚えた。
礫 ~2mm
砂 2mm~1/16mm
シルト 1/16mm~1/256mm
クレイ 1/256mm~
…これも以外に平気。
断層
正断層 → 上盤が下にずれる
逆断層 → 上盤が上にずれる
横ずれ断層 → 何とも言いがたい
…うろ覚え
大陸棚の形成史も確認しなおそう…
沖積平野と似たようなものかな…むしろ一緒なのかなぁ…
[0回]
PR