教育っつーのは可能性を育てているのだろうか
最終的には何人かの専門家がそれを知っていて発展させたり応用させたりして社会に役立てばいいんじゃね?ってことが沢山ある
円周率って生活に役立つの?ってやつだ
しかし未来の専門家が誰だかわからないからみんなに教えなくてはならない
あと講習で習ったことには、リテラシーの問題かしら
知識がないと踊らされてしまうことはあるよな
マイナスイオンは本当に効果あるんじゃけ?
調べてないからうろいが
つまり品定めするだけの知識はみんな持とうよっていう
悪く言えば疑う心を育てます
理系が疑り深いのは世の中の嘘を見たからか!
いや何事にもそうなの?って聞いちゃうから単に感じ悪く思われがちなだけか。
理系の疑問符は単なる好奇心(好奇心で猫も殺す
あとは頭の体操ですね
体育の授業とかわらない
使って育てる
大学の勉強は教育とはちょっとイメージが違う
つまり義務じゃない
どちらかといえば趣味に近いはずなんだがそう言うのは綺麗事に過ぎる
またはそう言える人は凄く幸せなので周囲の人にありがとうと言ってアイスでも配るといいと思う
[0回]
PR