どうせなので四つ目
ネガティブな話しも飽きたから理系話
ホースで水まきするときにホースの口を絞ると水が強く出る
あれは断面積と流速をかけたもの、つまり流量が常に一定になるから
途中を細くしても水はそこで消えられないので、速く流れる
面積の単位はm^2(平方メートル)、流速の単位はm/sなので、流量の単位はm^3/s。つまり一秒毎に流れる水の量(立方メートル毎秒)。
速く水を溜めたいときにホースを絞って水の勢いをよくしたりするけれど、水の量は一定なので溜まる時間は変わりません
蛇口をいっぱいに開いたら大人しく待ちましょう
ホース細くしたほうが水が遠くまで飛ぶのは速度が速くなってるから
ホースから飛び出した水はそのまま重力に引かれて放物線を描いて地面に落ちます
植物に水をあげるとき勢いが強すぎると思っても理屈的には角度などを変えても大差ない(空気抵抗と重力による加速しか差がないと思う)
ただシャワーなどにするともし流量が同じでも対象にぶつかる面積が広いので対象にダメージが少ない
ピンヒールは痛いの原理。
脈絡無いうえにあまり特別な知識じゃないです。
物理学でした。
[0回]
PR