昨夜は安定しきってて、特に沈むことなくそんまま眠れた。
といってもかなり夜更かししてしまって、
しかも素で寝坊しました。
作業の引継ぎメモ力入れてつくってきてよかった。
メールもこなかったしちゃんとできてることと思っている。
行って飯くいつつポットの洗浄して4時間くらいで撤収してくるかのう。
洗い物と荷造り一時間でできるだろうか?
若干希望的。
もう帰るの夜中なってもしょうがないか。
今も安定してる。昨夜より低いけど。
昨夜はちゃんと人と話すのが楽しかったし、頭も働いていた。
酒入ってたけど!
ROもしたし絵も少し描いたしお話もしたのでなかなかちゃんとしたなぁと自分を褒める。
普通のことですが。
不安定になるとままならなかったりするのです。
不安定なときにまたいつか絵が描けるといいんだけど、なかなかタイミングがないな。
それなりに面白いのが描ける。
客観的に見れば!
データを処理するとき、着目したい事象より大きすぎたり小さすぎたりする値を取り除いて綺麗にするフィルタをかけるのだけど、
理想的なフィルタは必要な部分はほぼ100%そのまま通って、必要ない部分はまったく通らないヤツらしいです。
元必要な部分にもノイズがあるので、まぁ本当に100%じゃダメっぽいけど。
でもそんなフィルタはなかなかできないらしい。
処理数と必要なデータ数が膨大になっちゃって。
元データもかなり多くないと、フィルタかけたとき端っこ捨てちゃったりするんだ。
移動平均もフィルタのヒトツだけど、これはフィルタの目と同じ数くらいは上下が消える。
目が5のフィルタなら連続したデータの上下二つとど真ん中、合計5個のデータの平均を真ん中にいれていくので、端っこ2つは値がだせない。
表かけばわかりやすいのになー
データ 1 2 3 2 1 2 3
移動平均 1.8 2 2.2
値あってるのかな?
1.8=(1+2+3+2+1)/5
2=(2+3+2+1+2)/5
2.2=(3+2+1+2+3)/5
のように平均をとってゆきます。
だから端はデータが足りなくなっちゃうんだ。
で、なにが言いたいかはわかりません。
フィルタの話がおもしろかったので覚えていたかったのかも。
学校行ってきます。
[0回]
PR